不倫期間と慰謝料金額の関係

文責:所長 弁護士 石田俊太郎

最終更新日:2025年02月26日

1 不倫期間と不倫慰謝料

 結論から申し上げますと、一般論として不倫期間(不貞行為が行われていた期間)が長いと、不倫慰謝料も高くなる傾向があります。

 このことは、不倫慰謝料が発生する法的な仕組みと関係しています。

 もっとも、不倫期間が長いか短いかは、単に不貞行為がなされていた期間が何年間であったかという視点だけではなく、婚姻期間と比べて長いか短いかという相対的な関係も考慮する必要があります。

 また、不倫期間が長いと、一般的には不貞行為の回数も増えると考えられますが、実際には不貞行為の回数が少なかったという場合には不倫慰謝料が低くなる可能性もあります。

 以下、不倫慰謝料が発生する法的な仕組みと、不倫期間が不貞慰謝料の金額に与える影響について詳しく説明します。

2 不倫慰謝料が発生する法的な仕組み

 不倫慰謝料の請求は、専門的な表現をすれば、不法行為に基づく損害賠償金の請求です。

 不法行為というのは、故意に、または過失によって人の権利を違法に侵害する行為です。

 不倫慰謝料は、不貞行為によって、不倫をされた配偶者が有する平穏な夫婦生活を送る権利が侵害された際に発生します。

 考え方としては、不貞行為によって発生した権利侵害が大きいほど、慰謝料も大きくなります。

3 不倫期間が不貞慰謝料の金額に与える影響

⑴ 不倫期間

 基本的には、不倫期間が長いほど、不倫慰謝料も大きくなる傾向にあります。

 不倫期間が長ければ、その分平穏な夫婦生活を送る権利の侵害も大きくなると考えられるためです。

 感覚的にも、不倫が数か月間であった場合と、何年も続いていた場合とでは、後者の方が慰謝料は大きくなることがご理解いただけるかと思います。

⑵ 婚姻期間との関係

 仮に不倫をしていた期間が1年間であったとしても、婚姻期間も1年(つまり婚姻時からずっと不倫をしていた)である場合と、婚姻期間が30年である場合とでは、権利侵害の大きさが異なる可能性があります。

⑶ 実際の不貞行為の回数

 一般論としては、不倫期間が長いほど、不貞行為の回数も多くなると考えられます。

 もっとも、不倫は数年間に渡っていたが、性的関係を持ったのは1回しかないという場合には、慰謝料が低くなる可能性があります。

 一度の不貞行為の慰謝料については、こちらをご覧ください。

PageTop